五竜T行事「第9回障がいを持つ人のためのスキー教室」 検定合格者のご感想 平成19年1月12日(金)〜14日(日)白馬五竜 ハンディキャップ委員会 |
||||||||||||||
【1級合格 菅野秀明さん】 白馬五竜行事に参加して 昨シーズン車山バッチテストで2級を取得しましたけれどスキーの楽しさや奥の深さ、何より技術と経験不足を痛感しましたので今シーズンは課題を決めて積極的に滑り込みをしておりました。ただ個人練習がほとんどで実際の滑りと思い描くイメージがどの程度シンクロしているのかがわからないのが少々不安に思っていました。講習を受講するとイメージのズレを指摘され自身の癖を修正して頂けました。今回の最大の収穫はリカバリー方法の幅が増えた事で多少無理して滑降していた場面も安全で選択出来るラインが増え、結果として無事に1級取得する事が出来ました。まだまだ未熟な面が沢山ありますのでこれからも協会の行事や練習に励みたいと思います。お世話なりました皆様有難うございました。スキー場で見かけましたらお気軽にお声をかけて下さい
【1級合格者 津末章さん】 今までの経緯ですが、平成7年に2級取得後はいずれ1級をと考えた事もありましたが、諸々の事情により挫折していました。スキーは夫婦共通の趣味であり、末長く続ける為にもと一念発起し、紆余曲折ありましたがスキー王国長野県に移住を果たしました。 次は1級と意気込んでレッスン通いを始めましたが、やはり問題発生。私の聴覚障がいを説明しても、講師によっては早口等で、話が判りづらいと悩む時も数知れずといった聴障者ならではのジレンマがありました。そんな時にSAKハンディキャップ委員会を知り、聴障者講師による手話でのレッスンを受講し、お陰様で合格することが出来ました。痛感したのは、私達には手話、口話でのレッスンは精神的に助かるという事です。これからは、更なるレベルアップと共に、上手くはありませんが簡単な手話通訳、聴障者の子供のレッスンなどSAKの活動に、私なりに協力していきたいと思っております。ありがとうございました。
【3級合格 村井優夫さん】 今回初めて障がいを持つ方のためのスキー教室に参加させてもらいました村井と申します。私は視覚障がいの1級で、いわゆる全盲です。そのため、スキーの場面と限らず、宿に、戻ってきてからも、日常的に案内を要します。そのような私でありましたが、皆様のお陰で、楽しく二日間を過ごすことが出来ました。先ずは心より感謝申し上げます。 「こっちだよ、こっちだよ」と声を出しながら数人連なって、ゲレンデを滑り降りて来ました。そのとき、リフトも乗りましたが、もう20数年前のことですので、シングルのリフトで、一人一人乗っていました。もちろん、乗り降りするときは先生がサイドに着いて、介助していましたが・・・。
スタートの際、自分自身に力を抜いて滑るのだ、前傾をもうちょっと取るのだと言い聞かせました。 そして、スタート。内海さんが出す音を中心に、それを右に左に聞きながら降りてきました。終わって見て、力を抜くと心がけたものの、腰や膝の動き、上下運動など足りなかったかなあ、と反省しました。
そのようにして、テストが終わり、結果は最後のお楽しみ。閉会まで時間があったので、土井講師にガイドをしてもらい、同じコースを数本滑りました。このときが一番楽しかったです。ゲレンデにはほとんど人がいなく、貸し切り状態になってました。スピードに乗って、一気に下まで降りて来れました。いかにも、滑ったという満足感がありました。 お楽しみのバッジの結果は、3級合格。 ところで、私が本格的にスキーを上達させたいと思い、スキーをするようになったのはここ2年のことです。10年ぶりぐらいにスキーをする機会があり、そのときやたらと転びました。こんなに自分は下手だったかなあと思うぐらい、なんでもない緩斜面で転んでいました。それは板がカービングになったせいだと自分なりに理由付けしてました。だけど、それがきっかけとなって、急斜面でも、しっかり降りて来れるようになりたい、スキーを上達させたいと思うようになったのです。そして、視覚障がい者関係で、スキークラブを探して、入会の問いあわせをしたのですが、そのような視覚障がい者を中心に活動しているスキークラブは、視覚障がい者が飽和状態で、新たに入会の余地がないというのです。そこで、一般のスキークラブで、どこか私のような視覚障がい者でも受け入れて、一緒に滑ってくれるクラブはないか、メールを出したりしたのですが、結局ありませんでした。それでも、方々にどこかそのようなクラブはないか声をかけていました。 その課程で、内海委員を紹介され、この障がいを持つ方のためのスキー教室に参加することが出来たのです。 また、ときおり振り返って、ブラインドの様子を確認したりの滑りとなるため、それなりの技術を要します。ですが、特別な技術という訳でありません。むしろ、ブラインドとガイドの方の間のコミュニケーションがポイントです。そして、ブラインド自身が、いかに「こうしてください」とうまく説明できるか、自分からコミュニケーションを取っていくかがキーとなります。 人の混雑の状況、ゲレンデの斜面の様子、緩斜面か、急斜面か、どのくらいの斜度なのか、こぶはあるのか、ゲレンデの幅など。また、リフトを降りるときのタイミングや降りたらどちら方向に滑って行ったら良いかなど。そして、どのように滑ってもらえば、自分が着いて行けるか? それらのコミュニケーションをいかに取るかにあります。 最後になりましたが、今回一緒に滑ってくださった内海委員、岩淵講師、土井講師、どうもありがとうございました。そして、神谷委員を初めとするハンディキャップ委員の方々、スタッフの方々、皆様に改めて心より感謝申し上げます。これからも、この教室に参加させていただけたら、幸せです。そして、今度は2級・1級と徐々にステップアップ出来るよう、努力して行きたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
【3級合格 川平達也さんのお父様】
この度は、神奈川県スキー連盟ハンディキャップ教室(五竜会場)に参加させていただき有難うございました。初めての参加で、まさか2人の指導員のご指導をいただけるとは思ってもいませんでした。 翌日の検定では息子を3級に合格させて頂いて、とても喜んでおり2級に向けて頑張ると、意気込んでいます。 息子1人に戸惑っている私ですけど、ここまで頑張った甲斐がありました。 色々多様な障がいをお持ちの方々を、御指導されるのは相当に大変でご苦労があったことと思います。受講生の方々が楽しそうにスキーを楽しんでいる姿を見ていて、今までよりも更にスキーが好きになりました。参加して本当に良かったです。岩岳も宜しくお願いします。
|
||||||||||||||