|
|
五竜T行事 スキー技術強化合宿 |
|
![]() |
![]() ウルルに集合した強化班のみなさん |
◆2005年1月14日(金)〜16日(日) 五竜行事T
|
|
![]() |
![]() わかり易い解説です |
◆「チーターは内足をたたみ込む」ミーティングは、山田隆SAJ教育本部広報委員長よる「2軸理論」の講義からスタートした。パソコンを操作するのは、上田英之SAK総務本部長。馬やチーターの走る姿が、壇上のスクリーンに映し出され、「自然界の動物は内足をたたみ込んでコーナーを回る。内軸中心に動いている」と山田さんが解説する。さらに、オートバイでの「ショルダーファースト」と「ヒップファースト」の違いや、嶺村聖佳の滑りなどが披露された。 山田・上田コンビにとってこの講義は、「スキーの理論研修」(すでにレポートに書いたので、ご参考にしてください)「スノーボードの理論研修」に引き続いて3回目となる。私は2回目。いけない。このあたりから、メモの文字がぐにゃぐにゃと乱れてきた。ちょっと眠気が襲ってきた。 |
|
![]() |
![]() こんな感じかな |
◆「歩き出す人々……」続いて、「ナンバ走り」のDVDから、「歩く」と「走る」の項目が上映された。すると、画面を見ていた受講生たちの体が、ゆらゆらゆれ始めた。そのうち、数人かが「もう我慢できない」という感じにすくっと立ちあがり、舞台に向かって「ナンバ歩き」を始めるではないか。さすが、強化合宿! こうでなければ、技術選は戦えない。さっきまで、眠くてゆらゆらしそうになっていた私の体も、意欲的なみんなの姿を目の当たりにし、すくっと背筋が延びていた。 思えば十数年前、私は頼まれもしないのに、せっせと車山の技術選に出場していたものだ。当時は「南関東」と称して都連や県連が集まって戦っていた。当時、「女子で10位以内に入ったら、やめよう」と思っていたのが、20〜30人そこそこの出場者の中で、確か最高14位ぐらいであきらめた気がする。 |
|
![]() |
![]() バランスボールも… |
◆「種目を間違えたのかっ」忘れもしないのは、ある年のウェーデルン種目(現在の小回り)に出場した時のこと。当時、田村由郎さんというSAK役員の方に、「大井、ウェーデルンは得意種目だろう。いいとこいけるぞ。狙ってけっ」とはっぱをかけられ、150%の気合でスタートした。だが、気合のあまり、直滑降を長く取りすぎた。車山のバーンは固い。小さいターンに入りきれず、そこからぐいーんと大きくターンして、さらにターン、ターンと、結局、3ターンぐらいでゴールに降りてきてしまった……。泣きたい気持ちでいると、田村さんが不思議そうな顔で駆け寄ってきて、「大井、パラレル種目と間違えたんだよなっ」と声をかけてくれた。そ、そうじやないんですう。 それでも、ちっともへこたれないで出場し続ける我々に、山田さんは「いまに、シニア大会を作ってやるから、おまいら、そっちに出ろ」とよく言っていたものだ。数年前、本当に、冠富士山スキー技術選手権大会にシニアの部が出来たときは、「山田さんは、あの時の約束を忘れてなかったのか……」と驚いた。 現在、このレポートを書いてる時点で車山の技術選は終わり、学生時代に所属していた「スキッピースキークラブ」がチーム対抗で6位に入ったと聞いた。クラブ員の西高志さんが強化指定選手に選ばれたとも聞き、私のできなかったことを実現する後輩たちの活躍を心からすごいなあと思う。 今回は陸上でのレポートでしたが、次回は雪上でのみなさんの姿を取材したいと思います。冠富士山スキー技術選大会に出場される選手の方々は、ぜひがんばってください。 |
|
< 前へ 次へ > | |