|
|
五竜T行事 スノーボード講習会 |
|
![]() |
![]() 調子はどうでしょうか |
◆2005年1月14日(金)〜16日(日) 五竜行事T
|
|
![]() |
![]() ボードも2軸? |
◆スノーボードも2軸理論でスノーボードの正式行事が始まる前日の14日。スノーボード正指導員を受検するスキーの渡辺儀一SAK専門委員は、山本豊SAK専門委員から手ほどきを受けていた。 「きちんと板の上で圧をかけて、圧を開放して体軸をフォールラインに落していくと、板が走る。足先だけで操作すると1軸となり、体軸を落としつつ上体も使ってフォールラインに落としていくのが2軸だ。正指受検だと、2軸が求められるね」。そう山本専門委員が渡辺専門委員に解説するのを聞いて、「2軸は、スキーだけの理論じゃないのか」とびっくりした。 「早く操作しようとすると足が追いつかないから、早く操作しようとせずに、スキーのイメージで」とアドバイスする山本さんの滑りは、さすがにダイナミックだ。 |
|
![]() |
![]() スキーもボードも近づいている |
◆2軸理論の解説や「ナンバ走り」DVDの上映も正式行事が始まった15日、山田隆SAJ広報委員長と上田英之SAK総務本部長による理論研修が行われ、2軸理論の解説や「ナンバ走り」DVDの上映などが行われたようだ。スキーもスノーボードも、板の操作のベースはどんどん近づいている、ということをうかがわせる。晩のミーティングで山本さんは、「スキッドとカービングの理解不足を感じた。まだまだ滑走技術が足りないので、底辺を拡大しないといけない。私自身、勉強になった」と受講生に対する印象を話していた。リズムよく気持ちよさそうに切れあがっていく各専門委員の滑りを間近で見て、トップコントロールを習得するのにスノーボードの研修はもしかしたら早道なのかもしれない、と実感した。 |
|
< 前へ 次へ > | |