|
|
五竜T行事 指導員研修会・公認検定員クリニック |
|
![]() |
![]() 千葉の三寺秀典専門委員 |
◆2005年1月14日(金)〜16日(日) 五竜行事T
|
|
![]() |
![]() 講師に研修かもありました |
◆「講師の研修会」14日の夕方。日がかげりはじめたころ、いいもりパウダーコースに、どこからともなく黄色いウエアの専門委員がわさわさ集まってきた。16時半までの1時間、講師研修が行われる。バーンの下では、柳橋泰久SAJ専門委員が構えている。そこをめがけてひらひらと、専門委員が小回りしながら滑り降りていった。さすがに、専門委員のかたまりだ。だれも、かれもが遜色なく、うまいっっ。 木村徳善SAK教育本部理事が、「回していこうーっ回していこうーっ」と気合をかける。小回りで、板をきっちりカービングさせながら「回していこう」という意味なのかな?と想像しつつ、私も目立たないように、こっそりバーンの右側を、それなりに小回りしながら下りていった。到着しても、だれもこっちを見ていない。ちょっとさびしい。 |
|
![]() |
![]() ノーストックで |
◆「ノーストックで」15日。公認検定員クリニックでは、チャレンジ11班が、いいもり第6ペアリフト下り場に、ぐさぐさと、みんなのストックを突き刺していた。いいなあ。なんだか血がさわぐ。私もストックなしでのバリエーションをやってみたい。そうはやる心を押さえ、林立するストックをデジカメで撮影。 百海延(ひゃくかいただし)SAK専門委員のもと、班員は「さらに2軸の運動の理解を深めるため、ハコをターン内側に置くような感じで滑り、自分の板の性能を生かしきりましょう」(百海専門委員)といったバリエーションを実践していて、ノーストックで3本滑った。37歳男性の班員は、「今年のテーマと理論研修での動きを、実践でやってもらっている。市野聖治先生の講演とリンクして、いい研修だと思う。ほかの班の人も、同じように話していた」と感想を教えてくれた。 百海さんは、「みんな各市協で練習しているようで、スムーズに研修についてこられる。自分と同じ世代で、昔の1軸の感覚が染みついた人もいるけど、1軸の良さと2軸の良さを把握して滑っているようだ」と話してくれた。 |
|
![]() |
![]() 発表はうまくいきましたか |
◆「バリエーションを発表する」さらに、クリニックのチャレンジ10班に遭遇した。去年参加した五竜行事の研修会で、私も習った上田英之SAK総務本部長が講師を務める。班員には、同じスキークラブの北原さんと薗田さんのほか、同じ横浜スキー協会で顔なじみの、藤澤さんもいる。その上、ん?ん? みんなの前で、内足主導のバリエーションをまさにいま披露しているのは、準指同期の懐かしき、鶴巻さんではあるまいか! 彼は、長い距離を滑ることのできる五竜行事が好きで、いつも参加している常連さんだ。その鶴巻さんは、プルークスタンスで、体を落とすように内足主導でターンしていく。去年は、それぞれバリエーションをやってみるよう班員全員が上田さんに指名された。私などは、極力目が合わないようにこそこそしていたがトップバッターで指されてしまった。今回は数人のみが披露したようだが、みんな自ら手を上げるぐらい、積極的に技を披露し合っていたらしい。さすが、チャレンジ班。 |
|
![]() |
![]() 石井専門委員、木村理事、百海理事 |
◆「ポール撤収」14日と15日は、先生方や受験生の方々の協力を得て、いいもり第6ペアリフト沿いにポールが張られた。最近は、基礎系のスキーヤーでもポールに入ると速い人が多くなった。準指や正指受検の時しかポールに入らなかった我々の時代に比べると、大違いだ。徳本進SAK理事の号令のもと、広報委員の何人かで、オープン参加にエントリーした岩岳チャレンジカップの日もすぐそこだ。ああ、くぐりたいと思いつつ、何カットか撮影した。 ゲレンデが暮れかけたころ、ポールを撤収している「キムトク」こと木村徳善理事を見つけた。競技の世界でブンブンならした人らしく、エッジをずらさないキムトクの後を滑ってみたいと前から思っていた。ポールをまとめたあと、キムトクはパトロールへ報告に。遅れて到着した百海さんと一緒に、ポールの束をスキースクールに運搬した。一通りポールの撤収が完了してから、百海さんとキムトクと3人で3本ほど飛ばして滑ったのが、今回の行事の雪上で、一番そう快なひとときだった。 |
|
< 前へ 次へ > | |