|
|
五竜T行事 障害をもつ方のためのスキー教室 |
|
![]() |
![]() 手話通訳の町田智子HC委員 |
◆2005年1月14日(金)〜16日(日) 五竜行事T
|
|
![]() |
![]() 講習もしっかり |
◆ハンディキャップ(HC)スキー教室 いいもりゲレンデのパウダースノーコースでは、アウトリガーを付けた稲葉講師が西城雄一さんへの講習を行っている。すでに7、8年、アウトリガーに乗っているという西城さんの板さばきは上手で、内足主導でターンを行っている。稲葉さんは、「ターン内側にもっと飛び込んでいってあげて。体をこの辺に思いきって投げ出して」と、ゼスチャー入りでアドバイス。これを受けて、最初は急激な切り替えで小さな弧を描いていた西城さんの右ターンが、徐々になめらかな曲線へと変化していった。 その翌日。16日の午前9時から、いいもりゲレンデでHCスキー教室の級別テストが行わた。私は1、2級検定会に同行した。主任検定員の渡辺儀一SAK専門委員がバーンを設定し、検定開始。みな緊張しながら、それぞれの力を出し切って斜面に挑んでいく。果敢にバーンを攻めていた女性受検者の滑りも印象的だった。 すでに今回5回目となったHCスキー教室に毎回参加してくれる、おなじみとなった受検生の顔も見える。スタート地点で転倒してしまった受検生に、すかさず、ウルルの同部屋でお世話になった杉山京子さんが駆け寄る。以前OL時代にアメフトもたしなんだという杉山さんのスキー姿は、とてもたよりがいのある感じだ。 |
|
![]() |
![]() 2級合格おめでとう |
◆級別テスト合格者発表16日の閉会式で、級別テストの合格者発表が行われた。まず中谷HC委員から、次のような講評が行われた。「平成13年にHC委員会が発足して、今年で5年目を迎えた。毎年2回、HCスキー教室を行っており、累計参加者が150人を超えたが、視覚障害、知的障害などハンディキャップをもった人たちが外に出る機会はまたまだ少ない。その人たちをどんどんゲレンデに連れて行きたい。HC委員会の発足当時は級別テストの合格率は高かったが、半数を1、2級受検が占めるようになると合格率が30%に下がってきた。これも、上級者が多くなり、それだけ厳密なテストが行われている証と思っている」。 続けて結果が発表された。1級は残念ながら合格者はなし。2級には、アウトリガーの西城さんが見事合格した。さらに、やはりウルルの同部屋でお世話になった八木智英子さんが紹介された。音楽家でもある八木さんは、SAKの競技会でウグイス嬢を担当する、とても心地よい声の持ち主だ。 閉会式が終わり、合格者の方たちの写真をとりながら、「おめでとうございます」と西城さんにお祝いの言葉をかけた。西城さんは、「うかると思っていませんでした」と言い、本当にそう思っていたようで、合格したことへの感動を心からにじませていた。はちきれそうな喜びにあふれた笑顔がまぶしい。合格者の方々は以下の通りです。おめでとうございました。次はぜひ、岩岳チャレンジカップでお会いしましょう。 1級 なし 2級 新井美紀子 西城雄一 3級 川俣一利 4級 斎藤宗 碇章浩 |
|
![]() |
![]() 4級合格おめでとう |
< 前へ 次へ > | |