|
||||||||
車山X行事 指導員研修会 |
||||||||
◆2軸理論の再整理と実践研究 新しいスキー技術論である2軸理論については、新教程の発刊、市野聖治氏(全日本教育本部イクザミナー委員長)の一昨年、昨年の指導員研修会理論講演は、非常に興味深かった。そして、山田隆副会長(全日本教育本部広報委員長)が、昨年、今年と神奈川の雪上指導員研修会で、さらに判りやすい2軸理論の話をされていたことは、ご存知の方も多いと思います。 ◆2軸理論とは合理的な動作2軸理論はなにかと端的にいえば、合理的で効率的な動作の方法ということでしょう。これは新しいものでもなんでもありません。人間の赤ちゃんも初めて歩く時は2軸なのですから。動物の歩き方もそうです。右足を踏み出した時にその足と一緒に体を動かしていく感じになると思います。「ナンバ」「常足」など色々な人がさまざまな研究成果を発表していますので参考にしてください。 ◆2軸理論とは内足主導2軸理論というのは、内足と外足ということではありません。左右の内足、つまり、右側なら右の内足、左がなら左の内足から動作することが、理にかなって効率的だということなのです。 ◆中心軸と2軸理論、テールコントロールとトップコントロールちょっとややこしい感じがしますが整理をして見ますと、 中心軸を利用してきた滑りは、そのほとんどが外足主導の外向外傾の滑りとなります。スキー板の角付け角度が相対水平面を超えませんので、スキーの横方向の落下方向は谷側になり、いわゆるズレ、スキッドすることになります。これは、テールコントロール、トップ&テールコントロールに分類されています。 2軸を利用する滑りは、内足主導の内向内傾のすべりとなります。スキー板の角付け角度が相対水平面を超えますので、スキーの横方向の落下は山側になり、板が食い込んで行く、カービングすることになります。これがトップコントロールに分類されるのです。 物理学的な理論から見れば、中心軸=テールコントロール、2軸=トップコントロールと、非常に明確な話となります。 ◆方法論の2つのアプローチ しかし、方法論では、2軸つまり、内足主導を理解するためのバリエーション研究では、内足を中心とした動きであるが、スキー板の角付け角度は相対水平面を越えない練習もしてきました。つまり、中心軸のすべりの中で2軸のイメージを体感するということです。 それとは別に、全くスキーを知らない人に教える方法論もあります。オフィシャルブックのDVD映像にあった、安全な緩斜面で滑り出し、バランスボールを行きたい方向へ向けるというものなどが代表的です。スキー写真家で評論家で世界的に有名な志賀仁郎さんは、「最近の進化したスキーでは、先生に教わらなくても、良い道具をそろえれば滑れる」とまで話されていますが、初心者へのアプローチは、非常に単純になってきていることも事実です。 ある意味で、スキーの上手い人にはとても難しい方法、スキーが初めてな人には、単純な方法ということでしょうが、ややこしいですね。
◆バリエーション研究 中心軸の達人用・山周り
・内足ターン
・レールターン
・ 内足を外足より前に出さない
・外足を走らせるイメージ
・内足より外足を先行させる
・やや広いスタンスで滑り出し、そのスタンスを保つ
◆バリエーション研究 スキー初心者用・バランスボール(オフィシャルブック付属DVDから)
・外腰の外旋(一昨年の中央研修会での研究テーマ)
・上体の回旋
◆スキー経験者へのプログラム研究 〜 まずはオープンスタンスからということで、スキーが上手い人達への導入プログラムです。実は、研修会などでご一緒させていただきますと、3割ぐらい方々はまだこういう滑りを体験したことがなく、このような方の為に、どうしたら理解していただけるかという研究プログラムです。 山田委員長から、まずオープンスタンスで滑ってみるというテーマが与えられました。 この時、 ◆2軸のバリエーション 〜 外足を先行させる多くの先生方と意見交換をしましたが、かなり有効なバリエーションとして、「外足を先行させる」というものがあります。実は、この車山研修に入る前に、山田委員長からも、「外足が遅れないように滑ってみろ」とアドバイスをいただいていたのでした。
実際、外足に荷重していきますと内足と外足の前後差が出てきます。結果的に外向傾ということになります。これを矯正するバリエーションに「内足を遅らせる」というパターンがありますが、どうも対処療法的な感じもあります。 ◆違和感があるが、シルエットが変化する しかし、滑っているシルエットがかなり変化してくるのです。研修会に参加している有資格者の先生方でも変化が顕著な方がいらっしゃいました。それは、スキーの板が身体の下に来ること(いわゆる腰がはずれない)、外足荷重が強い結果出来ていた内足と外足の膝が接近して膝下が三角形になってしまう現象も改善されるということです。さらに、2本の板を有効に使えるようになる(特に内スキーの外エッジ)のでコントロールが容易になるという作用もありました。 ◆まだまだ研究段階だが今シーズン、多くに有資格者の先生方にご協力いただきました。多くのバリエーションを提供していただきありがとうございます。 まだまだ研究段階の域を出ませんが、2軸に関してさらに研究を進めていきたいと考えておりますので、ご理解をいただき、またご協力をお願いいたします。
|
||||||||
< 前へ 次へ > | ||||||||