ホーム > 行事レポート > 準指導員検定会・BC級公認検定員検定会     5

車山W行事 準指導員検定会 合格者レポート
ユーベルスキークラブ 有江 巧さん

初日から大雪でした

サポートのみなさんありがとう

◆どんな斜面、どんな雪質でも安定した滑りをするこ

 何がなんだかわからないうちに終わった1年目、普段の生活でトラブル続きだったために精神的にぼろぼろだった2年目。そして迎えた3年目の今シーズン。スキーがつまらなくなり始めたため、たとえ落ちても今シーズンで準指受験はやめると心に決め、背水の陣で検定に望みました。

 今シーズン心掛けたことは、どんな斜面、どんな雪質でも安定した滑りをすることでした。なぜ、このようなことを心掛けたかというと、先シーズンの3月後半、先輩に気晴らしに連れて行っていただいた、とあるスキー場でのこと。地元スキースクールの講師たちの滑りは、春先特有のベショベショの重い雪質を全く感じさせない、華麗かつ安定した滑りでした。この滑りを見、今までの自分が準指の種目や、車山のアイスバーンだけに固執し、全く応用力がない滑りをしていたかを痛感。そんな滑りから抜け出すために、種目にはこだわらず、様々なスキー場に行き、様々な斜面、様々な雪質の中で、しっかりと板に乗ることを心掛け練習を重ねました。

◆「しっかり板に乗る」ことに意識を集中

 そして今回の検定、車山はいつものアイスバーンではなく、モサモサの深雪。このようなコンディションでも焦ることなく、今までの練習してきた「しっかり板に乗る」ことに意識を集中。細かいミスはいくつかありましたが、それでも大きく崩れることはなく、各種目をこなすことができました。結果として合格できたと言うことは、この心掛けが間違いではなかったと実感しています。

 指導の場は一つではなく。その時々の状況に適した滑りが求められます。検定種目の練習や車山の斜面になれることも大事ですが、それにこだわりすぎることなく、合格後のことも見据えた適応力、応用力をつけることも必要なのではないでしょうか。私もさらにこれらの力をつけるために精進し、いろいろな人にスキーを楽しさを伝えられるよう努力していきたいと思います。

 余談ですが、今回の理論検定では、第1回のインタースキーの参加国数を答える問題がありました。この数字を暗記していなかった私が書いた答えは「数ヶ国」。理論でも応用力が大事です…たぶん。

ユーベルスキークラブ
ビブ No.102
有江 巧

 ★写真はこちら 「電脳オキナ」阿部さんのホームページ

 < 前へ
ホーム > 行事レポート > 準指導員検定会・BC級公認検定員検定会     5