★大川広報委員の顔写真はこちら
◆みなさんはじめまして!
相模原市スキー協会の大川 広樹です。
協会の三塚 洋二理事長から 居酒屋で根回し 要請を受けまして、今期から広報委員のお仕事をさせていただくことになりました。
そんな私の初めての取材活動として、11/3(日)横浜の神奈川県民センターにて開催された、「指導員養成講習会」のレポートをお届けします。
・・・・と、かっこつけたことを言ってみましたが、実は私も準指検定の受験生。
協会やクラブの皆さんのご期待に応えられずに2年連続不合格の憂き目に会い、3度目の正直とばかりに今年も検定に挑戦しようとしている、SAKで一番スキーの下手な専門委員です。
そんな私なので、右手にデジカメ、左手に教程を構えて取材してきました。
(会場にいた人からは、きっと、変な奴がいると思われていたことでしょう)
◆副会長挨拶 〜野地副会長
司会をつとめられた高柴専門委員の開会の言葉に続いて、野地副会長がご挨拶されました。
にこやかに厳しく受験生を激励したあと、近年スキー指導の場が減ってきていること、それに対してスキーの底辺を拡大することが急務になっていること、そのために、指導員が「世代を超えて楽しめるスキーの魅力」を伝えていくことが大事なのだをお話されました。
この、「スキーの楽しさを伝える」という言葉が、今回の講習会の全体を貫くテーマだったと言えるでしょう。
同様の言葉が、少しずつかたちを変えて、各講師のお話に出てきていました。
◆専務理事挨拶 〜山田専務理事
続いて山田専務理事よりご挨拶をいただきました。「今年のために昨年の受験者をかなりの数ストックしておきました」と、みなさんお馴染みの山田節から始まり、合否の基準についての話題へと移り、「純粋にスキー技術をジャッジしているので、実力を十分に発揮して欲しい」との激励の言葉で締めくくられました。
◆受験に対する心構えとSAJ・SAKの現状について 〜渡辺教育本部長
原則として2回とも受講する必要のあるこの理論講習会ですが、受験生からの要望を聞き入れて、やむをえず1回欠席したものについては、シーズンまでに救済措置(雪上行事での補講など)を考えるので安心して欲しいとのことでした。
また、検定のためだけの楽しくないスキーはしないで欲しい。息抜きとしてスケールの大きなスキー場でロングコースを一気に滑るなどの練習をして欲しいと強調されていました。
また、「技術的に悩むことがあったら、SAJのビデオを見てその通りに滑れば良い」という発言に、会場が爆笑に包まれました。
そして、理論検定についてのお話や、SAJやSAKの登録人数、検定の受験者数などについてのお話があった後、「元気な挨拶をして欲しい。検定も大事な出会いの場なので、検定を通じていろんな仲間作りをして欲しい」と締めくくられました。
◆スキーの歴史 〜栗田専門委員
「スキーの歴史は、指導者としての一般教養である」と前置きされ、アルペンスキーの歴史を大きく4つの区分に分けて説明されました。
理論検定では、オリンピックやインタースキーについて出題される可能性があるので、自分なりに年表を作成して整理しておいて下さい、とのことでした。
◆スキー指導方法論1 〜森本専門委員
手話を交えてのご挨拶から始まった森本専門委員による講義は、スキー指導の方法論について。
「何故、スキーを続けているのか?」という、受講生への問いかけによって、「スキーをする目的は個々に異なっている」ことを明らかにし、自分の考えを押しつけずに生徒のやる気を引き出すことが大事であると説明されました。
気になる出題傾向ですが、「言葉尻にはこだわらず、テキストの理解度を重視する。テキストは難しい書き方をしているが、書いてあることは簡単なことなので、じっくりと読んで理解して欲しい」とのことでした。丸暗記が苦手な私も、それを聞いて少し安心しました。
|